コラム 私学教員の労働時間管理と残業代に関する問題点について 「働き方改革」の流れで、教員の労働問題が昨今注目されています。(2019年2月現在)特に、労働法上問題とされているのが、私立学校教員の労務管理についてです。私学経営研究会が実施した私学教員に関する調査では、私学教員の過酷な労働事情が浮き彫り 2019.02.05 コラム
本や映画 人事部員におすすめの映画『サンドラの週末』感想 ~雇用と給与どちらを優先すべきか?~ 『サンドラの週末』という映画をみなさんはご存知でしょうか?人事部で働く知り合いの方々からよく推薦される映画作品です。「人事部で働く人はこの映画を観ておいた方がイイよ」と、複数の人から言われました。今回やっと『サンドラの週末』を観ることができ 2018.11.30 本や映画
社会保険 健康保険組合の申請書を手書きで作成するのそろそろ辞めませんか? 先日知り合いの給与担当者と、「健保組合こそ業務改革を行うべきだ」 という話で盛り上がりました。話しのきっかけは、その方が加入している健保の手続きがとても面倒臭いという話しからでした。2枚綴りの申請書をPDFでダウンロードして、2枚ともに手書 2018.11.23 社会保険
コラム 中途採用の求人から見る給与計算担当者(労務管理)の市場価値とは? 企業の給与計算担当者の市場価値ってどれぐらいなのでしょうか?日本企業は、欧米のように「Pay for Job」ではないため、なかなか一概には言えないのでしょうが、今回は中途採用者の求人や適正年収ツールを使って調べてみました。給与計算担当者の 2018.11.11 コラム
社会保険 社会保険手続きの電子申請利用割合【電子申請はどれぐらい利用されているのか?】 電子申請における初期設定代行サービスを厚労省が無料で実施!2018年11月初め、厚生労働省から筆者の勤務先にこんなお手紙が。「電子申請における初期設定代行サービス(無料)の利用希望に係るアンケート調査のお願い」中身を読んでみると、労働保険申 2018.11.05 社会保険
社会保険 通勤手当を社会保険料の算定に含める理由とは? 【政府の主張は正しいのか?】 社会保険の算定業務で疑問に思うことといえば、通勤手当も報酬に含めることではないでしょうか。多くの会社では、社員の通勤費自己負担分を通勤手当として支払っていることと思います。それなのに、通勤手当は社会保険料の対象になってしまっているのです。な 2018.10.24 社会保険
税金 社員への説明資料向け「扶養控除・配偶者控除申告書の記入方法について【2018年年末調整】」 これから始まる年末調整業務。2018年から難しくなった配偶者控除のルールについて、社員の方々にどうやって説明しよう?当社では、配偶者控除について詳しい説明資料を作成し、社員の方々へ配布しました。そんな社員向けに作成した配偶者控除に関する資料 2018.10.20 税金
給与・退職金 東急が12か月定期券を発売!【お得なの? 会社は対応が必要なの?】 東急が12か月定期券を発売2018年3月、大手鉄道会社で初めて東急電鉄より12か月定期券が販売されました。(参考)12か月定期券を購入すると実際どれぐらいお得なの?通勤手当を支払っている会社は12か月定期への対応が必要なの? そういった疑問 2018.09.11 給与・退職金
本や映画 人事・給与担当者におすすめの映画5作品 今回は人事・給与担当者におすすめの映画をまとめていきます。私自身映画が好きで、月に2本は新作を観て、家ではWOWOWとAmazonプライムに契約し、映画三昧な日々を過ごしております。そんな映画生活の中で出会った、人事・給与担当者におススメの 2018.09.08 本や映画
コラム 保育園に提出する「就労証明書」は様式を全市区町村で統一しませんか?【提言】 人事部の仕事で、単純だけど作業量の多い仕事の一つに「就労(勤務)証明書」の作成があります。証明書作成を担当している私は、社員の方から年間を通してたくさんの勤務証明書の作成依頼を受けます。保育園入園手続きのために必要なのですが、この勤務証明書 2018.07.19 コラム