【羨ましい!】私立大学職員が加入する私学共済組合の特徴とメリットをご紹介

私立大学の学校法人職員が加入する、「日本私立学校振興・共済事業団」、通称「私学共済」。この私学共済は様々な点で恵まれており、うらやましいなぁといつも思っています。

そこで今回は、私学共済のメリットについてご紹介します。

そもそも「共済組合」って何? という方は、まずはこちらの記事からどうぞ。↓(前半部分で健康保険の種類について説明しております。)

【2021年度版】企業別の健康保険料率ランキング
健康保険料の料率は加入する健康保険組合ごとに異なります。病院で支払う医療費は誰もが一緒なのですが、支払う保険料は加盟する健康保険組合ごとに違います。今回は、そんな会社別の健康保険料の料率ランキングを作成しました。一つ一つサイトを訪問し、調べ
スポンサーリンク

私学共済のメリットその① 結婚手当金が支給される

結婚すると共済組合から結婚手当金として8万円が支給されます。参考

サラリーマンが加入する組合健保の中で、結婚手当金を支給している組合は存在しません。他の共済組合も以前は結婚手当金を支給している組合もありましたが、最近では廃止されております。

そんな中、私学共済は結婚手当金をいまだに支給しております。しかも、8万円という大きな金額を。この点は本当にうらやましい。

結婚手当金については、こちらの記事にて詳しくまとめています。↓

結婚祝い金のキホン~結婚したら会社・健保からもらえるお金~
結婚ってお金がかかりますよね。ゼクシィの調べによると、結婚式費用の平均額は「約360万円」。婚約から新生活を始めるまでにかかる費用の平均は、「約600万円」。対して、ご祝儀の総額平均は「約230万円」。ご祝儀だけじゃ全然足りないですね。そん
スポンサーリンク

私学共済のメリットその② 高利率な積立貯金制度がある

多くの共済組合では、「積立貯金」という貯金制度を設けております。給与から天引きされるため、財形制度と同じようなものです。その積立貯金が高利率なのです。

2021年現在、年利0.25%という利率です。参考

他の共済組合と比較するとそこまで高くありませんが、普通預金と比べるとかなりな高利率です。他の共済組合の積立貯金利率については、こちらの記事をご覧ください。

【お得!】共済組合の積立貯金利率ランキング
公務員が加入する共済組合には、積立貯金という制度があります。この貯金制度は民間の銀行と比べ、利率がとっても高いことをご存知でしょうか。組合によっては2%の利率が適用されるところもあるそうです。今回はそんな共済組合の貯金利率ランキングを調べま

ちなみに、積立貯金と似たような制度である財形はどうでしょうか?金融機関や選択するプランによって異なりますが、多くの場合0.01%です。

私学共済の積立貯金の方が圧倒的に優遇されています。積立貯金は払い戻しが月に1回など、手続きが財形より面倒ですが、それを考慮してもうらやましい利率です。



私学共済のメリットその③ 健康保険料率が低い

健康保険料を共済組合では短期給付掛金と呼びます。こちらの料率が全国平均に比べて低い率となっています。

たとえば、協会けんぽ(東京)の保険料率は約4.6%でした。(個人負担分)

一方の、私学共済の短期給付掛金率は、4.4%。(福祉事業分含む)

この料率より低い企業や他の共済組合もありますが、全国的にみると優遇されている料率です。

他の企業の保険料率についてはこちらの記事をどうぞ。

【2021年度版】企業別の健康保険料率ランキング
健康保険料の料率は加入する健康保険組合ごとに異なります。病院で支払う医療費は誰もが一緒なのですが、支払う保険料は加盟する健康保険組合ごとに違います。今回は、そんな会社別の健康保険料の料率ランキングを作成しました。一つ一つサイトを訪問し、調べ
共済組合の健康保険料率(短期給付掛金率)ランキング
前回の記事に引き続き、今回は共済組合毎の健康保険料率(短期給付掛金率)ランキングについてまとめました。ちなみに共済組合は健康保険料のことを短期給付と呼びます。また、保険料率を掛金率と呼びます。こちらの記事では、企業の健康保険料率との比較のた

私学共済のメリットその④ 傷病手当金の支給額が80%

病気休業により給与が支払われなくなった際、健保組合より傷病手当金が給付されます。こちらの手当額は、「通常の給与×2/3」と法律で決められております。参考

しかし、私学共済の場合は、さらに上乗せがされ、通常の給与の80%支給してくれます。参考

休職期間中の収入が約13%違うというのは、大変大きな違いです。


その他にも貸付金制度や積立共済年金制度など独自の金融制度があったり、出産育児一時金の付加金が高いなどなど、福利厚生制度がとても充実しています。

最近の大学職員は、昔のようなホワイト業界ではなくなってきており、少子高齢化により斜陽産業だと言われています。ただ、健康保険制度だけを見ると、とても優遇されている業界だということを実感します。