コラム 給与担当者がこれだけは頭に入れておいた方がよい数値データ 企業の給与担当者は、社内で人件費や税金のプロフェッショナルだとみなされます。そのため、会議中や社内からの問い合わせの際に、具体的な数字を急に問われることが良くあります。そんな急な問い合わせにも即座に回答できるように、給与担当者が暗記しておく 2018.04.30 コラム
コラム 企業の給与実務担当者がよく使うおススメサイト4選 複数の会社で給与・社会保険の仕事をし続けて、7年近く。給与や社会保険の業務をしていく上で、欠かせない存在になった外部のサイトがいくつかあります。このページをご覧になっている方は周知の事実かもしれませんが、給与担当者におすすめのサイト4選を今 2018.04.22 コラム
税金 税務署の扶養是正調査『扶養控除等の見直し』の対応方法について【担当者向け】 この記事では、税務署からの扶養是正調査『扶養控除の見直し』についての対応方法をまとめています。この調査は会社宛てに送付され、企業が社員の過去の扶養状況について調査をしなければいけません。そのため、この記事は企業の担当者目線で対応方法を書いて 2017.12.09 税金
人事制度 法律で定められている職場環境について~室温・トイレ・照度~ 高温や突然の雨など異常ともいえる気象状況が続く昨今。せめて職場では快適な環境で仕事をしたいものです。実は、職場の環境についても法律で定められています。室温はこのぐらい、トイレは何個以上と、細かくルールが定められているのです。今回はそんな職場 2017.08.29 人事制度
人事制度 障害者法定雇用率とは? ~平成30年4月から2.2%へ引き上げ~ 障害者を持っている方は一般の労働者に比べ正社員として働ける機会が極端に乏しい。そんな不平等を無くすために設定された障害者の法定雇用率。国や地方公共団体、さらに民間企業は障害者の一定率以上の雇用が義務付けされています。法定雇用率は、5年ごとに 2017.08.27 人事制度
社会保険 労働保険料納入証明書の取得方法について 先日、社員の方から「新規で契約する取引先から、労働保険料納入証明書の提出を求められているから明日までに欲しい。」との連絡が。労働保険料納入証明書?労働保険料の振替の通知書のことかな?と思ったけど、そうじゃないらしい。明日までに準備しないとい 2017.02.08 社会保険