コラム 中途採用の求人から見る給与計算担当者(労務管理)の市場価値とは? 企業の給与計算担当者の市場価値ってどれぐらいなのでしょうか?日本企業は、欧米のように「Pay for Job」ではないため、なかなか一概には言えないのでしょうが、今回は中途採用者の求人や適正年収ツールを使って調べてみました。給与計算担当者の 2018.11.11 コラム
コラム 【体験談】管理部門特化型の転職サイト「MS-JAPAN」を利用した感想 給与担当者の求人はどれぐらいあるのだろうか?市場価値はどれほどなのだろう?そんな疑問を解決しようと、前から気になっていた転職サイト「MS-Japan」に会員登録をして、利用してみました。「MS-Japan」とは人事や経理など管理部門に特化し 2018.11.11 コラム
税金 【年末調整】団体扱保険に加入している社員が2千万円越えだった時の確定申告対応方法 2,000万円越えなどの理由で年末調整をしない社員が、団体扱いの保険に加入していた場合、企業はどのように対応しているのでしょうか?これだけ書くと、多くの人にとっては「なんのこっちゃ?」でしょうが、年末調整担当者にとってはこの悩みを持った人は 2018.11.09 税金
社会保険 マイナポータル「就労証明書作成コーナー」の使い方について【人事担当者が使用した感想】 2018年10月よりマイナポータルにて、「就労証明書作成コーナー」がオープンしました。全ての市区町村の就労証明書がデータ化されており、キーボード入力で証明書が作成できるようになりました。「就労証明書作成コーナー」の概要今までは、就労証明書を 2018.11.05 社会保険
社会保険 社会保険手続きの電子申請利用割合【電子申請はどれぐらい利用されているのか?】 電子申請における初期設定代行サービスを厚労省が無料で実施!2018年11月初め、厚生労働省から筆者の勤務先にこんなお手紙が。「電子申請における初期設定代行サービス(無料)の利用希望に係るアンケート調査のお願い」中身を読んでみると、労働保険申 2018.11.05 社会保険
社会保険 通勤手当を社会保険料の算定に含める理由とは? 【政府の主張は正しいのか?】 社会保険の算定業務で疑問に思うことといえば、通勤手当も報酬に含めることではないでしょうか。多くの会社では、社員の通勤費自己負担分を通勤手当として支払っていることと思います。それなのに、通勤手当は社会保険料の対象になってしまっているのです。な 2018.10.24 社会保険
税金 社員への説明資料向け「扶養控除・配偶者控除申告書の記入方法について【2018年年末調整】」 これから始まる年末調整業務。2018年から難しくなった配偶者控除のルールについて、社員の方々にどうやって説明しよう?当社では、配偶者控除について詳しい説明資料を作成し、社員の方々へ配布しました。そんな社員向けに作成した配偶者控除に関する資料 2018.10.20 税金
給与・退職金 東急が12か月定期券を発売!【お得なの? 会社は対応が必要なの?】 東急が12か月定期券を発売2018年3月、大手鉄道会社で初めて東急電鉄より12か月定期券が販売されました。(参考)12か月定期券を購入すると実際どれぐらいお得なの?通勤手当を支払っている会社は12か月定期への対応が必要なの? そういった疑問 2018.09.11 給与・退職金
本や映画 人事・給与担当者におすすめの映画5作品 今回は人事・給与担当者におすすめの映画をまとめていきます。私自身映画が好きで、月に2本は新作を観て、家ではWOWOWとAmazonプライムに契約し、映画三昧な日々を過ごしております。そんな映画生活の中で出会った、人事・給与担当者におススメの 2018.09.08 本や映画
社会保険 【羨ましい!】私立大学職員が加入する私学共済組合の特徴とメリットをご紹介 私立大学の学校法人職員が加入する、「日本私立学校振興・共済事業団」、通称「私学共済」。この私学共済は様々な点で恵まれており、うらやましいなぁといつも思っています。そこで今回は、私学共済のメリットについてご紹介します。そもそも「共済組合」って 2018.09.02 社会保険