税金 年末調整で所得税が徴収になった方がお得の理由【時間的価値】 年末調整の結果をお送りすると、様々な反応が返ってきます。主だった反応は2つ。還付が多くて喜んでいる人。徴収になって憤っている人。特に、徴収になった方は「何で自分は徴収なんだ!」と損をしたかのように訴えてくる方がいます。この反応は、本当に正し 2018.05.24 税金
社会保険 紛失した雇用保険被保険者証を再発行する方法【事業主担当者・社員本人それぞれ】 雇用保険被保険者証の再発行手続きを事業主の担当者がすることができるのか。ハローワークに確認したところできるとのことでした。 被保険者本人が発行する際の書類とは、書類が異なりますので、要注意です。ということで今回は、雇用保険被保険者証の再発行 2018.05.16 社会保険
社会保険 【お得】分割定期券を購入して、社会保険料を節約しよう! 定期券を購入する際、経路を分割して購入すれば、定期券が安くなるのをご存知でしょうか。JRのみの制度ですが、この制度を使えば会社から支給される通勤手当額を低く抑えることができます。通勤手当を低額にするということは、社会保険料を安くすることがで 2018.05.16 社会保険
社会保険 【3歳未満の子がいる方は要手続き】厚生年金の養育特例の手続きについて お子さんを出産され、育児休業から復職された方は必ず「厚生年金保険養育期間標準報酬月額特例申出書(養育特例)」を年金事務所に提出しましょう。子育て支援の一環として、子育てにより将来もらえる年金の低下を防止するために設けられたこの制度。メリット 2017.05.16 社会保険
社会保険 結婚祝い金のキホン~結婚したら会社・健保からもらえるお金~ 結婚ってお金がかかりますよね。ゼクシィの調べによると、結婚式費用の平均額は「約360万円」。婚約から新生活を始めるまでにかかる費用の平均は、「約600万円」。対して、ご祝儀の総額平均は「約230万円」。ご祝儀だけじゃ全然足りないですね。そん 2017.01.07 社会保険
人事制度 定年制度のキホン~定年制っていつからできたの?~【定年の歴史】 私の会社では、定年年齢が60歳と定められており、その後再雇用を希望するか本人にアンケートを実施しています。再雇用されると給与額が従前より大きく下がってしまうのですが、対象者の多くの方が再雇用を希望され、65歳まで勤務されています。また、最近 2016.08.29 人事制度