コラム

コラム

「常時接続SNS」って何?流行しているサービスをまとめてみた。

「常時接続型のSNS」という言葉を最近目にするようになりました。起業家のけんすうさんは、「次の時代は常時接続SNSが流行するのではないか?」と予測しています。こちらの記事で詳しく書かれてはいるのですが、個人的にも気になったので「そもそも常時
コラム

給与計算担当者はつらいし、難しい。けれど良いこともあるよね。というお話

給与担当者ってつらいですよね。覚えることたくさんありますし、ミスが許されない仕事ですし。給与日って本来であれば嬉しいはずなのに、給与担当者にとっては恐怖の日でもあります。「間違いがあったらどうしよう?ていうか、ちゃんと伝送できてるよね?」と
コラム

テレワーク中に買って良かったもの【PC周辺機器】

在宅ワークが当たり前になってから、仕事環境を整えるために様々なグッズを購入し試しました。その中で「買って良かった!」と思うものをご紹介します。1万円未満の庶民的グッズばかりなので、ぜひ試してみて下さい!ネックスピーカーJVC NAGARAK
コラム

【実録】愛知県庁の民間経験者採用試験の当日の流れと面接の内容

この記事では、私が愛知県庁の中途採用試験を受けた体験談をご紹介します。前回の記事で、筆記試験の対策をご紹介していますので未読の方はこちらの記事からどうぞ。今回は、筆記試験当日の流れと面接の内容をご紹介していきます。【第一次試験】試験当日試験
コラム

【体験談】愛知県庁の民間経験者採用試験の内容と対策

2019年に愛知県庁の採用試験を受けました。結果は、最終面接まで進んだのですが、そこで落選…。今後受験を検討している方に参考になればと、愛知県庁受験記をまとめていきます。愛知県庁採用試験の概要私が受験した試験は、「民間企業等職務経験者を対象
コラム

【民泊】仕事中や旅行中に家を他人に貸し出すサービスが海外で登場。日本でも流行るかな?

海外では民泊を手掛けるスタートアップ企業が数多く誕生し、様々な新しいサービスが提供されています。そんな中で面白いなぁーと思ったサービスが、仕事中や旅行中に部屋を貸し出してしまうサービスです。執筆時点では日本ではサービスを開始されていませんが
コラム

労務担当者の悩みと責務について考える。社員のお金教育は誰がやるの?

労務担当者として働いているときによく悩むのが、「お金(税金・社会保険)に対する社員の知識レベル格差が大きすぎる」という点です。労務担当者の悩み同じ会社の中でも、お金に関する知識レベルがあまりにも違うので、問い合わせを受けたときにどこから説明
コラム

怒りによる優越感中毒には気をつけよう。

先日、とある取引先が私の上司(結構なお偉いさん)を怒らせてしまい、取引先の方が謝罪にくることになりました。「あららー」 と、蚊帳の外から眺めていたら、なんだかんだで私も同席することに。謝罪にこられた取引先の方は、平身低頭の平謝り。申し訳ない
コラム

【一覧】人事部が把握している社員の個人情報はどれぐらいあるのか?

人事部は社員の多様な個人情報を把握しています。人事業務に携わっていない人からしたら、想像をはるかに超える数の情報を把握していて驚くのではないでしょうか?おそらく、社員の家族よりもその人の個人情報を知っているはずです。では、一体どれほどの個人
コラム

私学教員の労働時間管理と残業代に関する問題点について

「働き方改革」の流れで、教員の労働問題が昨今注目されています。(2019年2月現在)特に、労働法上問題とされているのが、私立学校教員の労務管理についてです。私学経営研究会が実施した私学教員に関する調査では、私学教員の過酷な労働事情が浮き彫り
スポンサーリンク