社会保険 健康保険の扶養基準「130万円の壁」には通勤手当を含むので要注意 健康保険の扶養収入基準である「130万円の壁」には通勤手当を含んで判断します。健康保険の担当者である私もついつい忘れてしまうこのルール。所得税の扶養と考え方が異なるので、ご注意ください。扶養の種類(おさらい)まずは、「扶養」についてのおさら 2019.04.19 社会保険
社会保険 障害者雇用納付における短時間労働者に育児短時間は該当しないので注意 毎年4月から5月の間に手続きをしなければならない障害者雇用納付金制度。政府が障害者雇用者数について虚偽の報告をしていたことが大きなニュースになったこともあり、注目度はますます高くなっています。申請手続きをする際に、いつもどっちだったか悩んで 2019.04.03 社会保険
社会保険 短時間労働者への社会保険適用拡大に対する関係団体の反応 社会保険を短時間労働者にも適用拡大するべきか?否か?という議論が厚生労働省で議論されています。(2019/3現在)厚労省は複数の関係団体からヒアリングを実施し、論点整理を行っています。関係団体の反応を見ると、慎重な意見を表明しているところが 2019.03.28 社会保険
社会保険 【節約】会社員の健康保険料を少しでも低く抑えるお得な方法 会社員が加入する健康保険。健康保険料として、5%ぐらいの金額が毎月の給与から控除されています。その分手取りが減ってしまうわけですから、大きな痛手です。この保険料を少しでも低く抑える節約方法を、社会保険業務を担当している筆者がご紹介します。最 2019.02.09 社会保険
社会保険 転職で迷ったら加入する健康保険組合もチェックしてみよう! 加入する健康保険組合は、勤務先によって異なります。健康保険組合が異なれば、サービス内容も組合毎に異なります。健康保険料率が高いところもあれば、低いところもあったり。給付内容が充実しているところもあれば、そうでないところもあったり。転職先を「 2019.02.09 社会保険
社会保険 健康保険組合の申請書を手書きで作成するのそろそろ辞めませんか? 先日知り合いの給与担当者と、「健保組合こそ業務改革を行うべきだ」 という話で盛り上がりました。話しのきっかけは、その方が加入している健保の手続きがとても面倒臭いという話しからでした。2枚綴りの申請書をPDFでダウンロードして、2枚ともに手書 2018.11.23 社会保険
社会保険 マイナポータル「就労証明書作成コーナー」の使い方について【人事担当者が使用した感想】 2018年10月よりマイナポータルにて、「就労証明書作成コーナー」がオープンしました。全ての市区町村の就労証明書がデータ化されており、キーボード入力で証明書が作成できるようになりました。「就労証明書作成コーナー」の概要今までは、就労証明書を 2018.11.05 社会保険
社会保険 社会保険手続きの電子申請利用割合【電子申請はどれぐらい利用されているのか?】 電子申請における初期設定代行サービスを厚労省が無料で実施!2018年11月初め、厚生労働省から筆者の勤務先にこんなお手紙が。「電子申請における初期設定代行サービス(無料)の利用希望に係るアンケート調査のお願い」中身を読んでみると、労働保険申 2018.11.05 社会保険
社会保険 通勤手当を社会保険料の算定に含める理由とは? 【政府の主張は正しいのか?】 社会保険の算定業務で疑問に思うことといえば、通勤手当も報酬に含めることではないでしょうか。多くの会社では、社員の通勤費自己負担分を通勤手当として支払っていることと思います。それなのに、通勤手当は社会保険料の対象になってしまっているのです。な 2018.10.24 社会保険
社会保険 【羨ましい!】私立大学職員が加入する私学共済組合の特徴とメリットをご紹介 私立大学の学校法人職員が加入する、「日本私立学校振興・共済事業団」、通称「私学共済」。この私学共済は様々な点で恵まれており、うらやましいなぁといつも思っています。そこで今回は、私学共済のメリットについてご紹介します。そもそも「共済組合」って 2018.09.02 社会保険