コラム

コラム

【飲み会】「お酌(お酒を注ぐ)」と「小皿への取り分け」は自分でやるようにしませんか?

会社の飲み会が好きではありません。社会人10年目を迎えつつありますが、未だに好きになれません。周囲の同僚や後輩もそう思っている人は多くいます。なぜ、嫌なのか?一番は「気を遣うから」というのが大きな理由です。若手社員は、・先輩のお酒を注ぐ・サ
コラム

中途採用の求人から見る給与計算担当者(労務管理)の市場価値とは?

企業の給与計算担当者の市場価値ってどれぐらいなのでしょうか?日本企業は、欧米のように「Pay for Job」ではないため、なかなか一概には言えないのでしょうが、今回は中途採用者の求人や適正年収ツールを使って調べてみました。給与計算担当者の
コラム

【体験談】管理部門特化型の転職サイト「MS-JAPAN」を利用した感想

給与担当者の求人はどれぐらいあるのだろうか?市場価値はどれほどなのだろう?そんな疑問を解決しようと、前から気になっていた転職サイト「MS-Japan」に会員登録をして、利用してみました。「MS-Japan」とは人事や経理など管理部門に特化し
コラム

【体験談】東京労働大学総合講座を受講した感想 ~「労働」を体系的に学ぶ~

2018年4月より4ヶ月にわたって東京労働大学総合講座を受講しました。週に2~3回、合計33回仕事終わりに東京大学に通い、労働に関する様々な分野を学んできました。通うのは大変でしたが、体系的に「労働」について学ぶ機会は今までなかったので、と
コラム

保育園に提出する「就労証明書」は様式を全市区町村で統一しませんか?【提言】

人事部の仕事で、単純だけど作業量の多い仕事の一つに「就労(勤務)証明書」の作成があります。証明書作成を担当している私は、社員の方から年間を通してたくさんの勤務証明書の作成依頼を受けます。保育園入園手続きのために必要なのですが、この勤務証明書
コラム

日本の社会保険制度に関する英語表記・略語に関して【正式名称】

英語の資料を目にすることが多くなった昨今。そこで今回は、社会保険制度や給与に関する英語表記についてまとめてみました。海外の資料を見てみると、社会保険制度の名称を略語で表記していることが多いので、略語も一緒に掲載しております。日本の社会保険制
コラム

給与担当者がこれだけは頭に入れておいた方がよい数値データ

企業の給与担当者は、社内で人件費や税金のプロフェッショナルだとみなされます。そのため、会議中や社内からの問い合わせの際に、具体的な数字を急に問われることが良くあります。そんな急な問い合わせにも即座に回答できるように、給与担当者が暗記しておく
コラム

正確なデータを調べる時のおすすめの検索方法 ~公式ドメインの活用~

給与の仕事をしていると、全国平均と自社との比較資料を作ることがあります。(給与相場や労働時間など)全国平均の数値を知るために、インターネットで検索してみると、様々なページが無数に出てきます。正確なデータを知りたいのですが、果たしてどの検索結
コラム

企業の給与実務担当者がよく使うおススメサイト4選

複数の会社で給与・社会保険の仕事をし続けて、7年近く。給与や社会保険の業務をしていく上で、欠かせない存在になった外部のサイトがいくつかあります。このページをご覧になっている方は周知の事実かもしれませんが、給与担当者におすすめのサイト4選を今
スポンサーリンク