税金 源泉徴収票に会社印って必要なの?【法律と手引きを根拠に考えた】 源泉徴収票に会社の印鑑って必要なんでしょうか?手書きの時代は必要とされていたようですが、PDFで発行されることの多い現代ではどうなのでしょう?税務署への確認や法律の条文などから、会社印の必要性について調べてみました。結論を言うと、会社印が必 2018.02.03 税金
税金 税務署の扶養是正調査『扶養控除等の見直し』の対応方法について【担当者向け】 この記事では、税務署からの扶養是正調査『扶養控除の見直し』についての対応方法をまとめています。この調査は会社宛てに送付され、企業が社員の過去の扶養状況について調査をしなければいけません。そのため、この記事は企業の担当者目線で対応方法を書いて 2017.12.09 税金
人事制度 働き方改革を成功させた企業に共通する3つのポイント【成功事例】 先日、厚生労働省が主催する『平成29年度 過重労働解消のためのセミナー』に参加しました。(参考)国主催のセミナーのため、教科書的な一般論しか紹介されないのかなと、あまり期待していませんでした。が、当日参加してみると大変勉強になるセミナーでし 2017.11.07 人事制度
人事制度 法律で定められている職場環境について~室温・トイレ・照度~ 高温や突然の雨など異常ともいえる気象状況が続く昨今。せめて職場では快適な環境で仕事をしたいものです。実は、職場の環境についても法律で定められています。室温はこのぐらい、トイレは何個以上と、細かくルールが定められているのです。今回はそんな職場 2017.08.29 人事制度
人事制度 障害者法定雇用率とは? ~平成30年4月から2.2%へ引き上げ~ 障害者を持っている方は一般の労働者に比べ正社員として働ける機会が極端に乏しい。そんな不平等を無くすために設定された障害者の法定雇用率。国や地方公共団体、さらに民間企業は障害者の一定率以上の雇用が義務付けされています。法定雇用率は、5年ごとに 2017.08.27 人事制度
社会保険 【3歳未満の子がいる方は要手続き】厚生年金の養育特例の手続きについて お子さんを出産され、育児休業から復職された方は必ず「厚生年金保険養育期間標準報酬月額特例申出書(養育特例)」を年金事務所に提出しましょう。子育て支援の一環として、子育てにより将来もらえる年金の低下を防止するために設けられたこの制度。メリット 2017.05.16 社会保険
社会保険 労働保険料納入証明書の取得方法について 先日、社員の方から「新規で契約する取引先から、労働保険料納入証明書の提出を求められているから明日までに欲しい。」との連絡が。労働保険料納入証明書?労働保険料の振替の通知書のことかな?と思ったけど、そうじゃないらしい。明日までに準備しないとい 2017.02.08 社会保険
社会保険 結婚祝い金のキホン~結婚したら会社・健保からもらえるお金~ 結婚ってお金がかかりますよね。ゼクシィの調べによると、結婚式費用の平均額は「約360万円」。婚約から新生活を始めるまでにかかる費用の平均は、「約600万円」。対して、ご祝儀の総額平均は「約230万円」。ご祝儀だけじゃ全然足りないですね。そん 2017.01.07 社会保険
人事制度 定年制度のキホン~定年制っていつからできたの?~【定年の歴史】 私の会社では、定年年齢が60歳と定められており、その後再雇用を希望するか本人にアンケートを実施しています。再雇用されると給与額が従前より大きく下がってしまうのですが、対象者の多くの方が再雇用を希望され、65歳まで勤務されています。また、最近 2016.08.29 人事制度