給与・退職金

【年表】日本の退職金(企業年金)制度の沿革

この記事では、日本の企業年金制度の沿革を年表形式でまとめていきます。日本の企業年金制度はバブル崩壊を機に、制度が大きく変わりました。過去にどのような制度があり、なぜ廃止されたのか? を知っておくと、現代の制度についてより深く理解することがで
社会保険

短時間労働者への社会保険適用拡大に対する関係団体の反応

社会保険を短時間労働者にも適用拡大するべきか?否か?という議論が厚生労働省で議論されています。(2019/3現在)厚労省は複数の関係団体からヒアリングを実施し、論点整理を行っています。関係団体の反応を見ると、慎重な意見を表明しているところが
本や映画

『会計の世界史』の感想 ~会計学習の入門本としておすすめ~

「会計について学びたいけど、何から学んでよいかわからない。」「数学得意じゃないから会計はなんだか苦手。」こんな悩みを抱えている社会人は多いのではないでしょうか。そんな方におすすめの一冊がこちら。会計の世界史posted with ヨメレバ田
コラム

【一覧】人事部が把握している社員の個人情報はどれぐらいあるのか?

人事部は社員の多様な個人情報を把握しています。人事業務に携わっていない人からしたら、想像をはるかに超える数の情報を把握していて驚くのではないでしょうか?おそらく、社員の家族よりもその人の個人情報を知っているはずです。では、一体どれほどの個人
本や映画

RPA導入事例を学習するためのおススメ本 『RPAの威力』

最近話題のRPA。働き方改革の救世主として注目されており、RPAに関する書籍が大量に出版されています。そんな中でも、Amazonで長い間売れ筋上位にランクインし続けたRPA本がこちら。RPAの威力posted with ヨメレバ安部 慶喜
給与・退職金

「65歳超雇用推進助成金」を申請する際の注意点【必要経費の発生が要件】

「65歳超雇用推進助成金」という助成金をご存知でしょうか。この助成金は、定年を65歳以上へ引き上げた企業や、高齢者を無期転換雇用した企業など高齢者雇用に力を入れている企業に支給される助成金です。定年を65歳まで引き上げる企業が増えております
本や映画

人事部員におすすめの無料メールマガジン

この記事では人事部で働く人におススメの無料メルマガをご紹介します。人事部員は労働法の改正だけでなく、マーケット情報や年金制度改革など多様な情報をフォローし続ける必要があります。そんな多様な情報にアンテナを向けるきっかけとしてメルマガはとても
社会保険

【節約】会社員の健康保険料を少しでも低く抑えるお得な方法

会社員が加入する健康保険。健康保険料として、5%ぐらいの金額が毎月の給与から控除されています。その分手取りが減ってしまうわけですから、大きな痛手です。この保険料を少しでも低く抑える節約方法を、社会保険業務を担当している筆者がご紹介します。最
社会保険

転職で迷ったら加入する健康保険組合もチェックしてみよう!

加入する健康保険組合は、勤務先によって異なります。健康保険組合が異なれば、サービス内容も組合毎に異なります。健康保険料率が高いところもあれば、低いところもあったり。給付内容が充実しているところもあれば、そうでないところもあったり。転職先を「
コラム

私学教員の労働時間管理と残業代に関する問題点について

「働き方改革」の流れで、教員の労働問題が昨今注目されています。(2019年2月現在)特に、労働法上問題とされているのが、私立学校教員の労務管理についてです。私学経営研究会が実施した私学教員に関する調査では、私学教員の過酷な労働事情が浮き彫り
スポンサーリンク