社会保険 共済組合の健康保険料率(短期給付掛金率)ランキング 前回の記事に引き続き、今回は共済組合毎の健康保険料率(短期給付掛金率)ランキングについてまとめました。ちなみに共済組合は健康保険料のことを短期給付と呼びます。また、保険料率を掛金率と呼びます。こちらの記事では、企業の健康保険料率との比較のた 2018.09.02 社会保険
本や映画 給与計算担当者におすすめの本5冊 【計算実務・手当見直し・RPA・小説など】 人事部で労務系の仕事を10年近く担当しています。新人への教育や自身の勉強のために労務系の本はたくさん読んできました。そこでこの記事では、今まで読んだ本の中で特に勉強になった本を分野別にご紹介していきます。給与事務・手続き ~新人への教科書に 2018.08.30 本や映画
本や映画 経済小説『バルス』の感想【流通業界の派遣問題を考える】 「バルス!」あの映画でおなじみの呪文の言葉です。ラピュタ語で「閉じろ」の意味。この呪文の言葉を唱えることで、作中のラピュタの世界は崩壊していきます。そんな呪文の言葉「バルス」を題名にした経済小説があります。ネット注文が当たり前となった現代の 2018.08.28 本や映画
社会保険 【2021年度版】企業別の健康保険料率ランキング 健康保険料の料率は加入する健康保険組合ごとに異なります。病院で支払う医療費は誰もが一緒なのですが、支払う保険料は加盟する健康保険組合ごとに違います。今回は、そんな会社別の健康保険料の料率ランキングを作成しました。一つ一つサイトを訪問し、調べ 2018.08.15 社会保険
コラム 【体験談】東京労働大学総合講座を受講した感想 ~「労働」を体系的に学ぶ~ 2018年4月より4ヶ月にわたって東京労働大学総合講座を受講しました。週に2~3回、合計33回仕事終わりに東京大学に通い、労働に関する様々な分野を学んできました。通うのは大変でしたが、体系的に「労働」について学ぶ機会は今までなかったので、と 2018.07.30 コラム
コラム 保育園に提出する「就労証明書」は様式を全市区町村で統一しませんか?【提言】 人事部の仕事で、単純だけど作業量の多い仕事の一つに「就労(勤務)証明書」の作成があります。証明書作成を担当している私は、社員の方から年間を通してたくさんの勤務証明書の作成依頼を受けます。保育園入園手続きのために必要なのですが、この勤務証明書 2018.07.19 コラム
人事制度 働き方改革法に対する利益団体コメント一覧【反応まとめ】 2018年6月29日、目玉法案であった「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律」(通称、働き方改革法)が参議院本会議で可決され、成立されました。今回成立したルールは2019年4月以降、順次施行されていきます。今回の成立を受けて 2018.07.07 人事制度
本や映画 小説『オペレーションZ』感想 ~日本の財政問題を考えるきっかけに~ 2018年5月10日、財務省は国債や借入金などの債務残高(=国の借金)が過去最高の1,087兆円になったと発表しました。(参考)日本はこの1,000兆円をいつかは返済しないといけません。「この先日本の財政は大丈夫なんだろうか?」「自分が定年 2018.07.01 本や映画社会保険
社会保険 【お得!】共済組合の積立貯金利率ランキング 公務員が加入する共済組合には、積立貯金という制度があります。この貯金制度は民間の銀行と比べ、利率がとっても高いことをご存知でしょうか。組合によっては2%の利率が適用されるところもあるそうです。今回はそんな共済組合の貯金利率ランキングを調べま 2018.06.27 社会保険
給与・退職金 【2018年5月】確定拠出年金法の改正~運用商品の上限と自動移管のルール~ 2018年5月、確定拠出年金法が改正されました。利用者の利便性を高め、今まで以上に普及させようとする意図を感じる今回の改正。様々なルールが改正されましたが、その中で利用者に大きく関わる2つの点を今回ご紹介したいと思います。運用商品ラインナッ 2018.06.24 給与・退職金