給与担当者向け

人事制度

高プロ制度を導入している企業はたったの6社という悲しい事実

経済界の強い要請で2019年4月に導入された「高度プロフェッショナル制度」。一体どのぐらいの企業が導入しているのでしょうか?参議院内の厚労委員会という委員会で、実態が明らかにされました。高プロを導入した企業数と適用された労働者数導入から6か
人事制度

男性の育児休業取得率と取得日数はどれぐらい?

少子化の進行をなんとか防ごうと、政府は男性の育児休業取得に力を入れています。この記事を書いている時点(2019年9月)では、「男性の育児休業取得を義務化する!」なんていう提案が政府内でされています。(参考)昨今男性の育児休業取得は年々増えて
社会保険

2019年9月に「日中社会保障協定」が発効。内容と注意点について

2011年に日中間で協議を開始してから8年、ようやく「日中社会保障協定」が2019年9月に発効されました。これにより、中国に派遣された従業員が日本・中国それぞれの年金保険料を支払う「二重払い」が解消されます。今回はその内容についてご紹介しま
税金

有給消化中に社員が海外転居した場合、支給する給与は非居住扱いか?【税務署によって回答内容が違う】

給与計算をしていると、税金の計算方法について税務署や国税庁に問い合わせをすることがあります。そんな時に困るのが、担当者によって回答内容が異なることがあるのです。税務署に問い合わせをしたことがある方なら経験があるのではないでしょうか?今回も、
給与・退職金

【企業型DC】運営管理機関の運用商品一覧がサイトで見られるように!

2019年7月1日より、運営管理機関が扱っている確定拠出年金の運用商品一覧が公表されるようになりました。つまり、「三菱UFJ信託銀行は確定拠出年金用にどんな商品を取り揃えているのか?」が、誰でもチェックできるようになったのです。公表された理
社会保険

【実録】障害者雇用納付金に関する業務調査の当日の流れ

先日、会社にて障害者雇用納付金の業務調査(事業所調査)を受けました。結果を先に申し上げると、過去の申請は正しいことが確認され、ほっと一安心。準備する資料が多く、当日追加の資料を求められたりもするなど、労力のいる調査でした。この調査は全数調査
社会保険

障害者雇用納付における短時間労働者に育児短時間は該当しないので注意

毎年4月から5月の間に手続きをしなければならない障害者雇用納付金制度。政府が障害者雇用者数について虚偽の報告をしていたことが大きなニュースになったこともあり、注目度はますます高くなっています。申請手続きをする際に、いつもどっちだったか悩んで
社会保険

短時間労働者への社会保険適用拡大に対する関係団体の反応

社会保険を短時間労働者にも適用拡大するべきか?否か?という議論が厚生労働省で議論されています。(2019/3現在)厚労省は複数の関係団体からヒアリングを実施し、論点整理を行っています。関係団体の反応を見ると、慎重な意見を表明しているところが
給与・退職金

「65歳超雇用推進助成金」を申請する際の注意点【必要経費の発生が要件】

「65歳超雇用推進助成金」という助成金をご存知でしょうか。この助成金は、定年を65歳以上へ引き上げた企業や、高齢者を無期転換雇用した企業など高齢者雇用に力を入れている企業に支給される助成金です。定年を65歳まで引き上げる企業が増えております
本や映画

人事部員におすすめの無料メールマガジン

この記事では人事部で働く人におススメの無料メルマガをご紹介します。人事部員は労働法の改正だけでなく、マーケット情報や年金制度改革など多様な情報をフォローし続ける必要があります。そんな多様な情報にアンテナを向けるきっかけとしてメルマガはとても
スポンサーリンク