税金 【平成29年市区町村別】「特別徴収税額決定通知書」のマイナンバー記載の有無を調べてみた。 平成29年の春、毎年市区町村から送られてくる「特別徴収税額決定通知書」が人事業界の中で話題に挙がりました。理由は、マイナンバーが記載されていること。会社控えとして送られてくる「特別徴収税額決定通知書」にマイナンバーが記載されていたのです。し 2018.05.02 税金
税金 前職給与がある場合の、法定調書合計表作成時の注意点 「給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表」(以下、「合計表」)を作成する際に注意しなければならないのが、前職分の給与収入分です。合計表には、社員の前職分収入を含めて合計値を出す箇所と、含めずに合計値を出す箇所が存在します。通常であれば給与シ 2018.04.30 税金
税金 【法定調書合計表の訂正方法】支払額が500万円以上から未満に訂正した時は源泉徴収票を送り直す必要がある? 年末調整を無事終えて、法定調書合計表も税務署に提出し終わった2月のある日。「源泉徴収票の金額を間違えてた!!」前年度の源泉徴収票を訂正することになった場合、とっても面倒な手続きが発生します。中でも最も悩んだのが、税務署に源泉徴収票を提出して 2018.04.30 税金
社会保険 【健康保険】不動産所得がある扶養親族の収入基準。経費はどこまで認められる? 健康保険の扶養申請において、やっかいなのが不動産所得のある親族を扶養に入れる場合です。確定申告で計算した不動産所得の金額がそのまま適用される訳ではなく、健康保険組合独自の基準が別にあるのです。つまり、「確定申告したところ所得が130万円以下 2018.04.30 社会保険
コラム 給与担当者がこれだけは頭に入れておいた方がよい数値データ 企業の給与担当者は、社内で人件費や税金のプロフェッショナルだとみなされます。そのため、会議中や社内からの問い合わせの際に、具体的な数字を急に問われることが良くあります。そんな急な問い合わせにも即座に回答できるように、給与担当者が暗記しておく 2018.04.30 コラム
コラム 正確なデータを調べる時のおすすめの検索方法 ~公式ドメインの活用~ 給与の仕事をしていると、全国平均と自社との比較資料を作ることがあります。(給与相場や労働時間など)全国平均の数値を知るために、インターネットで検索してみると、様々なページが無数に出てきます。正確なデータを知りたいのですが、果たしてどの検索結 2018.04.28 コラム
人事制度 テレワークの導入に悩んだ時のおすすめ相談窓口4選 働き方改革の一環として、テレワークを導入する企業が増えてきました。しかし、テレワークを今まで実施してこなかった企業の担当者は、導入に向けてどのように進めていったら良いのか分からない方が多いかと思います。そんなテレワークの導入を検討している企 2018.04.25 人事制度
コラム 企業の給与実務担当者がよく使うおススメサイト4選 複数の会社で給与・社会保険の仕事をし続けて、7年近く。給与や社会保険の業務をしていく上で、欠かせない存在になった外部のサイトがいくつかあります。このページをご覧になっている方は周知の事実かもしれませんが、給与担当者におすすめのサイト4選を今 2018.04.22 コラム
社会保険 【実録】育児休業給付金を延長する際の注意点 ~証明書をもらい直す必要がある?~ 待機児童の増加により、保育園に入れず、育休を延長する社員の方が多くいます。そんな時に悩むのが、ハローワークで行う育児休業給付金の延長申請。給付金の延長手続きには市区町村から通視される『入所不承諾通知書』が必要です。ただ、発行日付によっては、 2018.04.19 社会保険
はじめに はじめに【このサイトについて】 このサイトを作成した経緯複数の企業にて給与・社会保険の実務を10年近く担当してきました。給与・社会保険の実務をしていると、ネットで調べ物をすることが多々あります。大体のことは検索すれば、社労士事務所や税理士事務所のサイトが検索結果に表れ、す 2018.04.17 はじめに