税金

【提案】配偶者特別控除は年末調整ではなく、確定申告による控除にしませんか?

配偶者特別控除について、どれぐらいの人が理解しているんだろう?企業で給与の仕事をしていると、配特の知名度の低さを実感します。しかも、ややこしい。平成30年からの改正でさらにややこしくなりました。。この制度を社員に説明をしている時に、いつも思
給与・退職金

企業の給与担当者が知っておくべき賃金に関する判例3選【労働法】

今回は、給与担当者が知っておくべき賃金に関する裁判例を3つご紹介します。賞与・退職金・賃金制度をそれぞれ取り扱った判例です。今回は自分の勉強のためにまとめております。私自身も法律家ではないので、専門的なことまでは記載しておりません。(できま
社会保険

『骨太方針2018』を企業の社会保険担当者目線で読む【実務対応】

政府は、2018年6月5日に「経済財政運営と改革の基本方針2018(仮称)」を公表しました。これは「骨太の方針2018」と呼ばれるもので、政府が経済財政諮問会議にて公表する年に一度の経済財政に関する基本方針です。今年は、少子高齢化への対策が
コラム

日本の社会保険制度に関する英語表記・略語に関して【正式名称】

英語の資料を目にすることが多くなった昨今。そこで今回は、社会保険制度や給与に関する英語表記についてまとめてみました。海外の資料を見てみると、社会保険制度の名称を略語で表記していることが多いので、略語も一緒に掲載しております。日本の社会保険制
税金

年末調整で所得税が徴収になった方がお得の理由【時間的価値】

年末調整の結果をお送りすると、様々な反応が返ってきます。主だった反応は2つ。還付が多くて喜んでいる人。徴収になって憤っている人。特に、徴収になった方は「何で自分は徴収なんだ!」と損をしたかのように訴えてくる方がいます。この反応は、本当に正し
社会保険

「一般拠出金」の内容【制定された経緯や拠出金の使い道について】

労働保険の年度更新手続きの際に出てくる「一般拠出金」。今まで詳しく気にしたことが無かったけれど、どういったものなのでしょうか。一般拠出金が制定された経緯や拠出金の使い道について今回調べてみました。アスベスト(石綿)とは?「アスベスト」とは、
社会保険

【2018年5月】経団連の社会保障に関する政策提言を読む。『持続可能な全世代型社会保障制度の確立に向けて』

2018年5月、経団連が社会保障に関する提言を公表しました。題名は、『持続可能な全世代型社会保障制度の確立に向けて』。今後の社会保障の在り方について考えさせられる点が多く、とても興味深い内容でした。そこで、今回は経団連が発表した『持続可能な
社会保険

紛失した雇用保険被保険者証を再発行する方法【事業主担当者・社員本人それぞれ】

雇用保険被保険者証の再発行手続きを事業主の担当者がすることができるのか。ハローワークに確認したところできるとのことでした。 被保険者本人が発行する際の書類とは、書類が異なりますので、要注意です。ということで今回は、雇用保険被保険者証の再発行
社会保険

【お得】分割定期券を購入して、社会保険料を節約しよう!

定期券を購入する際、経路を分割して購入すれば、定期券が安くなるのをご存知でしょうか。JRのみの制度ですが、この制度を使えば会社から支給される通勤手当額を低く抑えることができます。通勤手当を低額にするということは、社会保険料を安くすることがで
税金

子ども子育て拠出金の使い道について【使用用途・拠出額】

厚生年金保険料と一緒に請求されている「子ども子育て拠出金」。あのお金はいったい何に使われているのでしょうか。子ども子育て拠出金の使い道について調べてみました。子ども子育て拠出金とは そもそも「子ども子育て拠出金」とは、子育て支援のために設け
スポンサーリンク